授業科目名 (研究科・専攻)単位数備考
コンピュータ科学特別講義I (情報理工・コンピュータ科学)2H30まで。カテゴリEとしても認定申請可能
コンピュータ科学特別講義II (情報理工・コンピュータ科学)2H30まで。カテゴリEとしても認定申請可能
計算科学アライアンス特別講義I (情報理工・コンピュータ科学)2H31から。「スレッド並列コンピューティング」、「科学技術計算I」と同時開講。カテゴリEとしても認定申請可能
計算科学アライアンス特別講義II (情報理工・コンピュータ科学)2H31から。「ハイブリッド分散並列コンピューティング」、「科学技術計算II」と同時開講。カテゴリEとしても認定申請可能
並列数値計算論 (情報理工・コンピュータ科学)2H29、H31、R3、R5は開講しない
計算システム特論 (情報理工・システム情報)2R1まで
並列分散プログラミング (情報理工・電子情報/創造情報学)2H29、H31、R3、R5は開講しない
科学技術計算I (情報理工・数理情報学)2「スレッド並列コンピューティング」、「計算科学アライアンス特別講義I」と同時開講。カテゴリEとしても認定申請可能
科学技術計算II (情報理工・数理情報学)2「ハイブリッド分散並列コンピューティング」、「計算科学アライアンス特別講義II」と同時開講。カテゴリEとしても認定申請可能
並列計算プログラミング (理・地球惑星科学)2H30まで。カテゴリEとしても認定申請可能
先端計算機演習 (理・地球惑星科学)1H30まで。カテゴリEとしても認定申請可能
スパコンプログラミング(I) (工・共通)2学部「スパコンプログラミング(1)」(工)の受講をもって替えることも可能
スレッド並列コンピューティング (工・電気系工学)2「計算科学アライアンス特別講義I」、「科学技術計算I」と同時開講。カテゴリEとしても認定申請可能
ハイブリッド分散並列コンピューティング (工・電気系工学)2「計算科学アライアンス特別講義II」、「科学技術計算II」と同時開講。カテゴリEとしても認定申請可能
物質科学のための計算数理I (工/理・物理工学/物理学)2H30まで